小俳句の存在
俳句の形式は五七五である。あたりまえである。しかし破調もあり、六七五や五八五なども俳句として認められている。しかし、字足らずは嫌われる傾向にあり、ほとんどみられないのである。
降る雪や明治は遠くなりにけり 草田男
この句は五七五の正調である。これを字足らずに変えてみよう。
降る雪明治遠くなりけり 四六四の句
どうであろう。詩歌として存在できないであろうか。元句と比べれば質は落ちるが、如何であろう。他にもいくつか作ってみよう。
閑かさや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉
静寂岩にしみる蝉音 四六四の句
荒海や佐渡に横たふ天の川 芭蕉
荒海佐渡の上に銀河 四六四の句
やはり質はずっと落ちている。もしかしたら、名句の作り替えに問題があるのかもれしない。最初から四六四の句を作った方が良いのかも知れない。
ごきぶり闇引きずり飛び出し 四六四の句 孝治
春星天文台を包む 四七三の句 孝治
固有名詞は七になっても仕方ないであろう。五七五の内、二カ所三カ所が字足らずになった句を「小俳句」と呼んでみたい。字足らず一カ所は希に見受けられるが、二カ所三カ所はまずないであろう。「小俳句」と勝手に呼んでも差し支えないであろう。なぜなら、誰も意識していないからである。小俳句は自由律俳句とも異なるのである。三つのリズムは尊重しているのである。季語も尊重しているのである。
ただ大きな問題があるのである。文学的価値があるかどうかである。ここを絶対に無視できないのであるが、やりようによっては何かありそうに感じるのである。
2007.9.29