はちすの露   唱和篇  


師常に手まりをもてあそび給ふとききて奉るとて 
 
                          貞心尼
これぞこの仏の道に遊びつつ つきや尽きせぬ御法(みのり)なるらむ

訳「これが仏の道を学ぶ手段として手鞠をついて良寛様は遊んでおりますが、いくらついてもつき終わる
ことがなく、これが仏の教えというものなのでしょうか」

御かへし                     師
つきてみよ一二三四五六七八九の十 十とをさめてまた始まるを

訳「手鞠をついてみなさい。一二三四五六七八九十で、十までついたらまた一から始めます」

はじめてあい見奉りて             貞
君にかくあい見ることの嬉しさもまだ覚めやらぬ夢かとぞ思ふ

訳「良寛様にこのようにお会いでき、とても嬉しいのですが、まだ覚めない夢なのかと思います」
 
御かへし                      師
夢の世にかつまどろみて夢をまた語るも夢もそれがまにまに

訳「夢のような世の中に、またまどろみながら夢の話を語るのもよいし、夢の中に居続けるのもよいでし
ょう」

  いとねもごろなる道の物語に夜もふけぬれば
                          
白妙の衣手寒し秋の夜の月なか空に澄みわたるかも

訳「衣の袖あたりが寒いことだ。秋の夜の月が中空に澄み渡っていることよ」

されどなほ飽かぬ心地して           貞
向かひゐて千代も八千代も見てしがな空ゆく月のこと問はずとも

訳「良寛様と向かい合って、千年も万年もいたいと思います。(私と関係のない)空を行く月のことなど尋
ねないでください」


御かへし                       師
心さへ変はらざりせば這ふ蔦の絶えず向かはむ千代も八千代も

訳「心さえ変わらなかったならば、二つの這う蔦は樹木にしっかりと絡みつきますよ、千年も万年も」

いざ帰りなむとて                 貞
立ち帰りまたも訪ひ来むたまぼこの道の芝草たどりたどりに

訳「そろそろ帰ろうと思います。再びここに訪れたいと思います。芝草の生えている野道をたどりながら」

御かへし
またも来よ柴の庵を嫌はずばすすき尾花の露を分けわけ

訳「また来なさい。こんな貧しい庵を嫌だと思わないなら、薄の尾花の露をかき分けながら来なさい」

ほどへてみ消息給はりけるなかに       師
君や忘る道や隠るるこの頃は待てど暮らせどおとづれのなき

訳「貴方は忘れたのでしょうか。ここまでの道が雑草で覆い隠されてしまったからなのでしょうか。待てど
暮らせど、貴方は来ないし、手紙もないことです」



御かへし奉るとて                 貞
こは人の庵に有りし時なり

ことしげき葎(むぐら)の庵に閉ぢられて身をば心にまかせざりけり

訳「いろいろな出来事が重なり、粗末な庵に閉じこめられて、心のままに自由に行動することができない
のです」


山の端の月はさやかに照らせどもまだ晴れやらぬ峰のうす雲

訳「山の上の月はこうこうと照らしますけれど、まだ嶺に薄雲がかかり、晴れ渡ってはおりません」

御かへし                      師
身を捨てて世を救う人も座(ま)すものを草の庵に暇求むとは

訳「自分自身を捨てて人々を救おうとする人もいらっしゃるのに、自分の庵で閑を求めるとは、どういうこ
とでしょう」


久方の月の光の清ければ照らしぬきけり 唐も大和も昔も今も嘘も誠も

訳「月の光が清々しく照らしておりますよ。唐の国も日本の国も、昔も現在も、嘘も誠も」

晴れやらぬ峰のうす雲立ち去りてのちの光と思はずや君

訳「晴れていない嶺のうす雲が去った後の、月の光を思わないのですか、君は」

  春の初めつ方消息奉るとて        貞
自づから冬の日かずの暮れ行けば待つともなきに春は来にけり

訳「自然と冬日が過ぎていけば、いつの間にかに、春は来てしまいましたよ」

われも人も嘘も誠もへだてなく照らしぬきける月のさやけさ

訳「私も、世間の人々も、嘘も、誠も、わけへだてなく、照らしてくれる月の清らかさよ」

覚めぬれば闇も光もなかりけり夢路を照らす有明の月

訳「目覚めて辺りを見渡せば、闇も光もなくすっきりとしました。夢の中で照らしてくれた月の素晴らしさよ」

御かへし                      師
天が下に満つる玉より黄金より春の初めの君がおとづれ

訳「世の中にたくさんある玉や黄金よりも、春の初めの貴方の手紙ほど素晴らしいものはありません」

手に触るものこそなけれ法の道 それがさながらそれにありせば

訳「手に触れてさわれるものではないことよ仏の教えは。それが理解できたなら、それでよいのです」

御かへし                      貞
春風にみ山の雪は解けぬれど岩間によどむ谷川の水

訳「春風が吹いて山の雪は解けたけれど、谷川の水は、岩の間によどんでいます」

御かへし                      師
み山べのみ雪解けなば谷川によどめる水はあらじとぞ思ふ

訳「山の雪が全て解けてしまえば、谷川のよどんだ水はなくなると思います」

御かへし                      貞
いづこより春は来しぞと尋ぬれど答えぬ花にうぐひすの啼く

訳「何処から春はやって来たかと花に尋ねたが、花は答えず、うぐいすが啼いたことよ」

君なくば千たび百たび数ふとも十づつ十を百と知らじを

訳「貴方がいなければ、百回千回数えたとしても、十が十集まって百となることを知らなかったでしょう」

御かへし                      師
いざさらば我もやみなむここの毬十づつ十を百と知りせば

訳「さあこの辺で私もやめよう。手鞠が十で十集まれば百と知ったならば

いざさらばかへらむといふに
霊山の釈迦のみ前に契りてしことな忘れそ世はへだつとも

訳「霊山のお釈迦様の御前で約束したことを忘れてはいけません。たとえ離れていたとしても」

御かへし                      貞
霊山の釈迦のみ前に契りてしことは忘れじ世はへだつとも

訳「霊山のお釈迦様の御前で約束したことを忘れてはおりません。たとえ離れていたとしても」


声韻の事を語り給ひて             師
かりそめのこととな思ひそこの言葉 言の葉のみと思ほすな君

訳「軽々しいこととは思ってはいけません、この言葉は。言葉の意味だけを考えてはいけませんよ、貴
方は」

御いとま申すとて                 貞
いざさらば幸(さき)くてませよほととぎすしば鳴く頃はまたも来て見む

訳「これでおいとましましょう。元気でいてください。ほとどぎすが啼く頃に、またやって参ります」

                           師
浮き雲の身にしありせばほととぎす しば鳴く頃はいづこに待たなむ

訳「浮き雲のようなこの身であるので、ほととぎすがよく鳴く頃には、何処で貴方を待っているのだろうか」

秋萩の花咲く頃は来て見ませ命またくば共にかざさむ

訳「秋萩の花が咲く頃に来てください。命があれば、萩の花を一緒に飾りにしましょう」

されど其ほどをまたずまた訪ひ奉りて    貞
秋萩の花咲く頃を待ち遠み夏草分けてまたも来にけり

訳「秋萩の花が咲く頃に待ちきれずに、夏草を踏み分けてまたもやってきましたよ」

御かへし                     師
秋萩の咲くを遠みと夏草の露を分けわけ訪ひし君はも

訳「秋萩の花が咲くのを待ちきれず、夏草の露を踏み分けてやって来たのですね、貴方は」

ある夏の頃まうでけるに何ちへか出で給ひけむ見えたまはず
ただ花瓶に蓮の挿したるがいと匂ひてありければ

                          貞
来て見れば人こそ見えね庵守りて匂ふ蓮の花の尊さ

訳「来てみれば、良寛様はおらず、庵を守りつつ香しいかおりをふりまいている蓮の花の尊いことです」

御かへし                     師
御饗(みあへ)するものこそなけれ小瓶なる蓮の花を見つつ偲ばせ

訳「貴方をもてなすご馳走もありません。小瓶に蓮の花を眺めて偲んでほしい」

                          貞
御はらからなる由之翁のもとよりしとね奉るとて
極楽の蓮の花の花びらによそひて見ませ麻手小襖

訳「極楽の蓮の花の花びらの模様の見える夜具であることよ」

御かへし                     師
極楽の蓮の花の花びらをわれに供養す君が神通

訳「極楽の蓮の花の花びらを私に贈ってくれる貴方の神通力は、たいしたものだ」

いざさらば蓮の上にうち乗らむよしや蛙と人は見るとも

「さあそれなら、蓮の上に乗ってみよう。たとえ人々が蛙のようだと見ているとしても」

五韻を
くさぐさの綾をりいだす四十八文字声と響きをたてぬきにして

訳「いろいろな模様を織り出す四十八文字は、声と響きを、たて糸とよこ糸にしていることよ」

たらちをの書給ひし物を御覧じて
水ぐきのあとも涙にかすみけりありし昔のことを思へば

訳「父の筆跡を見ると、涙でかすんでしまうことだ。父が元気だった頃の昔のことを思うと」

民の子のたがやさむといふ木にていとたくみに刻みたる
ものを見せ奉りければ

たがやさむ色も肌へも妙なれど 耕やさんより耕やさむには

訳「たがやさむという木の彫刻の色も木肌もすばらしいけれど、たがやさむという木よりも真面目に耕作
することだよ」

ある時、与板の里へ渡らせ給ふとて友どちのもとより知らせたりければ
急ぎまうでけるに明日ははやことかたへわたり給ふよし
人々名残惜しみて、物語り聞えかはしつ打ちとけて遊びけるが中に
君は色黒く衣も黒ければ今よりからすとこそ申さめと言ひければ
げによく我にはふさひたる名にこそと打わらひ給ひながら

いづこへも発ちてを行かむ明日よりはからすてふ名を人の付くれば

訳「何処へでも行ってしまおう、明日からは。カラスという名を人々がつけてくれたので」

とのたまひければ                 貞
山がらす里にい行かば子がらすも誘ひてゆけ羽弱くとも

訳「山のカラスが里に行くなら、子カラスも誘って連れていってほしいのです。羽根がひ弱でも」

御かへし                       師
誘ひて行かば行かめど人の見て怪し眼見らばいかにしてまし

訳「誘って行くならば行くけれど、人々が怪しい二人と見たとしたらどうしましょう」

御かへし                       貞
鳶は鳶雀は雀鷺は鷺烏は烏なにか怪しき

訳「鳶は鳶です。雀は雀です。鷺は鷺です。鴉は鴉、何か怪しい所はありますか」

日も暮れぬれば宿りにかへり叉あすこそ訪はめとて   師
いざさらば我は帰らむ君はここにいやすくい寝よはや明日にせむ

訳「それではこれで帰ろうと思います。貴方はここでゆっくりお休みなさい。明日早くまた会いましょう」

あくる日はとくとひ来給ひければ         貞
歌や詠まむ手毬やつかむ野にや出む君がまにまになして遊ばむ

訳「歌を詠みましょう。手鞠をつきましょう。野に出て若菜を摘みましょう。貴方の思いのままに遊びまし
ょう」

御かへし                       師
歌や詠まむ手まりやつかむ野にや出む心一つを定めかねつも

訳「歌を詠みましょう。手鞠をつきましょう。野に出て若菜を摘みましょう。なかなか一つに決めることがで
きないなあ」


秋は必ずおのが庵りを訪ふべしとちぎり給ひしが心地例ならねば
しばしためらひてなど御消息給はりける

秋萩の花の盛りは過ぎにけり 契りしこともまだとげなくに

訳「秋萩の花の盛りは過ぎてしまったことだ。約束したことを果たすこともなく」

その後はとかく御ここちさはやぎ給はず冬になりては
ただ御庵りにのみこもらせ給ひて人に対面もむづかし
とて内より戸さしかためてものし給へるよし
人の語りければ、消息奉るとて           貞

そのままになほ耐へしのべいまさらにしばしの夢を厭ふなよ君

訳「そのままの状態で耐えしのんでほしいと思います。今更ではありますが、しばしの夢と思って嫌がら
ずがまんしてください、貴方よ」


と申しつかはしければその後給はりけること葉はなくて    
                                 
                             師
あづさ弓春になりなば草の庵をとく出てきませ逢ひたきものを

訳「春になったならば、庵をすぐに出て来てほしい。貴方に逢いたいものだよ」

かくてし師走の末つ方俄におもらせ給ふよし人のもとより
知らせたりければ打おどろきて急ぎまうで見奉るに
さのみ悩ましき御気色にもあらず床の上に坐しゐ給へるが
おのが参りしをうれしとやおもほしけむ

いついつと待ちにし人は来たりけり今は相見て何か思はむ

訳「いつ来てくれるかと待ち望んだ貴方は、ついに来てくれました。貴方に逢って何を望もうか」

武蔵野の草葉の露の永らへてながらへ果つる身にしあらねば

かかれば昼よる御かたはらにありて御ありさま見奉りぬるに
ただ日にそへてよわりによわり行き給ひぬればいかにせむ
とてもかくても遠からずかくれさせ給ふらめと思ふに
いとかなしうて                     貞

生き死にの界離れて住む身にもさらぬ別れのあるぞ悲しき

訳「行き死にの境を離れて修行している私に、避けることのできない別れがあることが悲しいのです」

御かへし                        師
うらを見せおもてを見せて散るもみぢ

訳「裏を見せて、表を見せて、紅葉は散っていることよ」

こは御みづからのにはあらねど時にとりあひのたまふ
いといとたふとし

                             貞
来るに似て返るに似たりおきつ波

訳「やって来る波にも似て、また帰って行く波にも似ていることです、人生は」

かく申したりければとりあへず

                              師
明らかりけり 君が言の葉

訳「その通りだよ、貴方の言う言葉は」

天保二卯年正月六日遷化よはひ七十四     貞心尼


※ほぼ原文直訳です。

もどる