| 閒庭百花発  | 阿部家門前詩碑
 | 
| 即事 | 即事(そくじ) | 
| 対君君不語 | 君に対すれども 君語らず | 
| 振錫別親故 | 錫(しやく)を振りて 親故(しんこ)に別れ出雲崎 旅立ちの丘詩碑 | 
| 担薪下翠岑 | 本覚院詩碑
 | 
| 苔径花如霞 | 苔径 花は霞の如く | 
| 中秋賞月 | 中秋 月を賞(しよう)す | 
| 今夜月色白 | 今夜 月色白く | 
| 松風払衣久 | 松風 衣を払ひて久しく | 
| 鵬齋倜儻士 | 鵬齋は倜儻(てきとう)の士 | 
| 使魂作遊戯 | 魂をして遊戯を作(な)さ使(し)め | 
| 独遊楽 | 独遊楽(どくゆうらく) | 
| 我里独遊楽 | 我が里の独遊楽 | 
| 出山釈迦 | 出山の釈迦 | 
| 去時従是去 | 去る時も是れ従(よ)り去り | 
| 清歌采蓮女 | 清歌す采蓮の女 | 
| 窮谷有佳人 | 窮谷に佳人有り | 
| 一思少年時 | 一に思ふ 少年の時 | 
| 遠山飛鳥絶 | 遠山 飛鳥絶え | 
| 寒炉深撥炭 | 寒炉 深く炭を撥(か)く | 
| 文殊乗獅子 | 文殊は 獅子に乗り | 
| 青山前与後 | 青山は 前と後に | 
| 城中乞食休 | 城中にて乞食し休(おは)り | 
| 擬古 | 擬古(ぎこ) | 
| 門外春将半 | 門外 春将に半ばならんとし | 
| 蕭条三間屋 | 蕭条(しようじよう)たり 三間(さんげん)の屋(おく) | 
| 空盂 | 空盂(くうう) | 
| 青天寒雁鳴 | 青天 寒雁鳴き | 
| 兄弟相逢処 | 兄弟(けいてい) 相逢ふ処 | 
| 訪竹丘老人 | 竹丘老人を訪ふ | 
| 故旧信難忘 | 故旧 信に忘れ難く | 
| 竹丘老人過訪 | 竹丘老人過(よぎ)り訪ふ | 
| 夏日青林裏 | 夏日 青林の裏 | 
| 七月十六日 | 七月十六日 | 
| 何処消烝炎 | 何れの処にか烝炎(じようえん)を消さん | 
| 如峰兮如雲 | 峰の如く雲の如く | 
| 老朽夢易覚 | 老朽 夢覚め易し | 
| 海津氏宅即事 | 海津氏宅即事 | 
| 田家風雨後 | 田家(でんか) 風雨の後 | 
| 又 | 又(また) | 
| 草庵風雪裡 | 草庵 風雪の裡 | 
| 門外春将半 | 門外 春将に半ばならんとし | 
| 孰謂我詩詩 | 孰(だれ)か我が詩を詩なりと謂ふ | 
| 七星竹馬友 | 七星は竹馬の友 | 
| 答 | 答ふ | 
| 総為疎世用 | 総べて世用に疎きが為に | 
| 大黒天 | 大黒天 | 
| 身在北方 | 身は北方に在りて | 
| 乞食 | 乞食(こつじき) |  | 
| 十字街頭乞食了  | 十字街頭 食(じき)を乞ひ了はり三条八幡宮詩碑 | 
| 裙子短兮褊衫長 | 裙子(くんす)短く褊衫(へんさん)長し | 
| 三条市・一ノ木戸神明宮詩碑 | 
| 芳草連天春将暮 | 芳草天に連なり 春将に暮れんとし | 
| 傭作 | 傭作(ようさく) | 
| 家在荒村栽壁立 | 家は在荒村に在りて 栽(わづ)かに壁立す | 
| 游松野尾 | 松野尾に游ぶ | 
| 吾来此地九月初 | 松野尾 仙城院詩碑
 | 
| 森森二十五大士 | 旧巻町 向陽観音遥拝里御堂前詩碑
 | 
| 看花至田面庵 | 花を看ながら田面庵に至る | 
| 桃花如霞挾岸発 | 桃花霞の如く 岸を挟んで発(ひら)き | 
| 過有願居士故居 | 有願居士(こじ)の故居(こきよ)を過(よぎ)る | 
| 去年三月桃花時 | 去年の三月 桃花の時 | 
| 行春 | 春を行く | 
| 芳草萋萋春将莫 | 芳草(ほうそう)萋萋(せいせい)として 春将に莫れんとし | 
| 子規 | 子規 | 
| 烟樹蒼蒼春已莫 | 烟樹(えんじゆ)蒼蒼として 春已に莫れ | 
| 暮投思思亭 | 暮れに思思亭に投ず | 
| 自従一破家散宅 | 一たび破家散宅して自従り | 
| 啼鳥如砕華狼藉 | 啼鳥砕くが如く 華狼藉たり | 
| 傭賃 | 傭賃(ようちん) | 
| 家在荒村空四壁 | 家は荒村に在り 四壁空し | 
| 騰騰 | 騰騰(とうとう) | 
| 裙子短兮褊衫長 | 裙子短く 褊衫(へんさん)長し | 
| 毬子 | 毬子(きゆうし) | 
| 袖裏毬子直千金 | 新潟市・勝楽寺詩碑
 | 
| 読孝婦碑 | 孝婦の碑を読む | 
| 夏置涼阡自耨田 | 夏は涼阡(りようせん)に置いて自ら田を耨(くさぎ)り | 
| 闘草 | 闘草(とうそう) | 
| 他与児童闘百草 | 他(ま)た児童と百草を闘はす | 
| 左一大丈夫 | 左一は大丈夫なり | 
| 聞佐一順世 | 佐一の順世を聞く | 
| 微雨空濛芒種節 | 微雨空濛(もう)たり 芒種(ぼうしゆ)の節 | 
| 贈鈴木隆造 | 鈴木隆造に贈る | 
| 無能生涯無所作 | 無能の生涯 作(な)す所無く | 
| 二十余年一逢君  | 二十余年 一たび君に逢ふ | 
| 寒冬夜 | 寒冬の夜 | 
| 草堂深掩竹渓東 | 草堂 深く掩(とざ)す 竹渓の東 | 
| 頭髪蓬蓬耳卓朔 | 頭髪蓬蓬(ほうほう) 耳卓朔(たくさく) | 
| 我与筆硯有何縁 | 我と筆硯と 何の縁か有る | 
| 避雨 | 避雨(ひう) | 
| 今日乞食逢驟雨 | 今日食を乞ふて 驟雨に逢ひ | 
| 題蛾眉山下橋杭 | 蛾眉(がび)山下橋杭(きようこう)に題す | 
| 不知落成何年代 | 知らず落成 何れの年代ぞ | 
| 草庵雪夜作 | 草庵雪夜の作 | 
| 回首七十有余年 | 回首す 七十有余年 | 
| 大江茫茫春将暮 | 旧与板町  黒川水門広場詩碑
 | 
| 居諸荏苒春為秋 | 居諸荏苒(じんぜん) 春秋と為り | 
| 宿玉川駅 | 宿玉川駅に宿る | 
| 風気蕭蕭秋将莫 | 風気蕭蕭 秋将に莫(く)れんとす | 
| 再游善光寺 | 再び善光寺に游ぶ | 
| 曾従先師来此地 | 曾て先師に従ひて 此の地に来たる | 
| 還郷作 | 郷に還りて作る | 
| 出家離国訪知識 | 家を出て国を離れて知識を訪ね | 
| 暁 | 暁 | 
| 二十年来帰郷里 | 二十年来 郷里に帰る | 
| 夜雨 | 夜雨(やう) | 
| 世上栄枯雲変態 | 世上の栄枯は雲の変態 | 
| 有感 | 感づる有り | 
| 剃除髭髪為僧伽 | 髭髪(しはつ)を剃除して 僧伽となり | 
| 冬夜長 | 冬夜長し | 
| 冬夜長兮冬夜長 | 冬夜長し 冬夜長し | 
| 過熊森茶屋憶関左衛門 | 熊森(くまのもり)の茶屋を過ぎて関左衛門を憶ふ | 
| 平生酌酒意不浅 | 平生 酒を酌む意浅からず | 
| 有女有女字照女 | 女有り女有り 字(あざな)は照女(しようじよ) | 
| 漸下人間休咨嗟 | 漸く人間(じんかん)に下る 咨嗟(しさ)するを止めん | 
| 十字街頭弄布袋 | 十字街頭 布袋を弄(ろう)す | 
| 渡唐天神 | 渡唐(ととう)の天神(てんじん) | 
| 誰氏丹青摸出来 | 誰氏(すいし)の丹青ぞ 摸出(もしゆつ)し来るは | 
| 観音堂側仮草庵 | 観音堂側 仮の草庵 | 
| 米屋山齋 | 米屋(こめや)の山齋 | 
| 因礼観音来此地 | 観音を礼するに因り 此の地に来たる | 
| 国上山頭回首臨 | 国上山頭 回首して臨めば | 
| 無題二首一 | 無題二首その一 | 
| 国上山下是僧家 | 国上山下 是れ僧家 | 
| 無題二首二 | 無題二首その二 | 
| 可嘆世上人心険 | 嘆く可し 世上人心の険なるを | 
| 題義士実録末 | 義士実録の末に題す | 
| 捨生取義古尚少 | 生を捨て 義を取るは古(いにしへ)尚ほ少なり | 
| 煙海雲山両三年 | 煙海雲山 両三年 | 
| 少年捨父走他国 | 少年 父を捨てて他国に走り | 
| 米沢道中 | |
| 幾行鴻鴈鳴南去 | 幾行の鴻鴈(こうがん) 鳴いて南に去る | 
| 吾与筆硯有何緑 | 吾と筆硯(ひつけん)と何の緑か有る | 
| 贈解良氏 | 解良氏(うじ)に贈る | 
| 如今四海清平世 | 如今 四海清平の世 | 
| 正月十六日夜 | 正月十六日の夜 | 
| 春夜二三更 | 春夜 二三更(こう) | 
| 一鉢千家飯 | 一鉢 千家の飯 | 
| 仏是自心作 | 仏は是れ 自心の作(な)るもの | 
| 題藤氏別墅 | 藤氏の別墅(べつしよ)に題す | 
| 去城一里餘 | 新発田市 ふるさと会館庭詩碑
 | 
| 春夜二三更  | 春夜 二三更(こう) | 
| 粛粛天気清 | 粛粛として天気清く | 
| 夜夢都是妄 | 夜の夢は 都(すべ)て是れ妄にして | 
| 投宿破院下 | 投宿す 破院の下(もと) | 
| 花無心招蝶 | 花は 心無くして蝶を招き | 
| 尋思少年日 | 少年の日を尋思(じんし)すれば | 
| 道妄一切妄 | 妄と道(い)へば一切は妄 | 
| 柳娘二八歳 | 柳娘(りゆうじよう)二八の歳 | 
| 無欲一切足 | 欲無ければ 一切足り | 
| 人心各不同 | 人心は 各おの同じからず | 
| 終日望烟村 | 終日 烟村を望みつつ | 
| 円通寺 | |
| 従来円通寺 | 円通寺に 来たりて従(よ)り | 
| 生涯懶立身  | 乙子神社詩碑
 | 
| 今年非去年 | 今年は 去年に非ず | 
| 鳶巣喬木顚 | 鳶(とび)は 喬木(きようぼく)の顚(いただき)に巣くひ | 
| 秋暮 | 秋の暮れ | 
| 秋気何蕭索 | 秋気 何ぞ蕭索(しようさく)たる | 
| 終日乞食罷 | 終日 乞食し罷(おは)り | 
| 十万仏土中 | 十万の仏土の中 | 
| 誰家不喫飯 | 誰が家か飯を喫せざらん | 
| 五合庵 | |
| 索索五合庵 | 索索(さくさく)たる 五合庵 | 
| 仏説十二部 | 仏説 十二部 | 
| 分衛 | 分衛(ぶんえ) | 
| 春気稍和調 | 春気 稍(やや)和調し | 
| 永夜高堂上 | 永夜 高堂の上に | 
| 荏苒歳言暮 | 荏苒(じんぜん)として 歳言(ここ)に暮れ | 
| 人生一百年 | 人生 一百年 | 
| 夏夜 | 夏の夜 | 
| 夏夜二三更 | 夏夜(かや)二三更 | 
| 伊昔勝遊処 | 伊昔(むかし) 勝遊の処 | 
| 蟲龜看牛闘 | 蟲龜(むしがめ)に牛闘を看る | 
| 群牛早晩遁桃林 | 群牛 早晩(いつか)桃林に遁(のがれ)む | 
| 今夕 | 今夕(こんせき) | 
| 今夕風光稍調和 | 今夕 風光稍(やや)調和し | 
| 非人八助 | 非人八助(やすけ) | 
| 金銀官禄還天地 | 金銀官禄 天地に還り | 
| 世有多事人 | 世に多事の人有り | 
| 伊昔東家女 | 伊昔(むかし) 東家(とうか)の女(じよ) | 
| 余家在竹林 | 余が家に 竹林在り | 
| 流年不暫止 | 流年 暫くも止まらず | 
| 虫鳴正喓喓 | 虫鳴くこと正に喓喓(ようよう)たり | 
| 余郷有一女 | 余が郷に一女有り | 
| 我生何処来 | 我が生は何処より来り | 
| 我見世間人 | 我 世間の人を見るに | 
| 吊子陽先生墓 | 子陽先生の墓を吊(とむら)ふ | 
| 古墓荒岡側 | 大森子陽先生の墓前詩碑
 | 
| 寛政甲子夏 | 寛政甲子(かつし)の夏 | 
| 凄凄芒種後 | 凄凄(せいせい)たる芒種(ぼうしゆ)の後 | 
| 唱導詞 | 唱導(しようどう)の詞(うた) | 
| 緇素年年薄 | 緇素(しそ) 年年薄く | 
| 中元歌 | 中元の歌 | 
| 母去悠悠父亦去 | 母去りて悠悠 父も亦た去る | 
| 我有一張琴 | 我に一張の琴有り | 
| 地震後作 | 地震後の作 | 
| 日日日日又日日 | 日(にち)日日日又日日 | 
| 落髪僧伽 | 良寛禅師墓の右に刻まれている詩 | 
| 落髪為僧伽 | 落髪(らくはつ)して 僧伽(そうぎや)と為(な)り |