番号
|
秀
歌
|
春の部短歌(吉野秀雄「良寛歌集」参考)
|
001
|
○ |
この宮の宮のみ坂に出で立てばみ雪降りけりいつ樫がうへに
|
002
|
|
あめがしたのどけき御代のはじめとて今日を祝はぬ人はあらじな
|
003
|
|
あづさ弓真弓破魔弓しらま弓春のはじめの君が言の葉
|
004
|
|
天が下にみつる玉より黄金より春の初めの君がおとづれ
|
005
|
|
あらたまの年のうちより待ちまちて今はあひ見て何か思はむ
|
006
|
|
いづくより春は来ぬらむ柴の戸にいざ立ち出でてあくるまで見む
|
007
|
|
月雪はいつはあれどもぬばたまのけふの今宵になほ如かずけり
|
008
|
|
埋火に手たづさはりて数ふればむ月もすでに暮れにけるかな
|
009
|
○ |
ひさかたの雲居をわたる雁がねも羽白妙に雪や降るらむ
|
010
|
|
雪の夜にねざめて聞けば雁がねも天つみ空をなづみつつゆく
|
011
|
|
きさらぎに雪に隙なく降ることはたまたま来ます君やらじとか
|
012
|
|
いづこより夜のゆめぢを辿り来しみ山はいまだ雪の深きに
|
013
|
|
春になりて日数もいまだたたなくに軒の氷のとくる音して
|
014
|
|
春ごとに君がたまひし雪海苔を今より後は誰か給はむ
|
015
|
|
ちんばそに酒に山葵に給はるは春はさびしくあらせじとなり
|
016
|
|
梅の花散るかとばかり見るまでに降るはたまらぬ春のあわ雪
|
017
|
|
あづさゆみ春さりくればみ空より降り来る雪も花とこそ見め
|
018
|
|
春されば梅の梢に降る雪を花と見ながらかつ過ぎにけり
|
019
|
|
降り積みし高嶺のみ雪それながら天つみ空は霞みそめけり
|
020
|
|
雪どけに御坂を越さば心してたどり超してよその山坂を
|
021
|
|
み山べのみ雪にとけなば谷川によどめる水はあらじとぞ思ふ
|
022
|
|
ひさかたの空よりわたる春の日はいかにのどけきものにぞありける
|
023
|
|
峰の雲谷の霞もたち去りて春日に向ふ心地こそすれ
|
024
|
|
うちわびて草の庵を出てみれば遠の山べは霞たなびく
|
025
|
○ |
春がすみ立ちにし日より山川に心は遠くなりにけるかな
|
026
|
|
わが宿の軒端に春のたちしより心は野べありにけるかな
|
027
|
|
うぐいすの初音は今日はとわがいへばきのふといふぞくやしき
|
028
|
|
鶯もいまだ鳴かねばみ園生の梅も咲かぬに我は来にけり
|
029
|
|
降る雪に年をまがひて梅咲きぬ香さへ散らずば人知るらめや
|
030
|
|
この頃のひと日ふた日にわが宿の軒ばの梅も色づきにけり
|
031
|
|
いろも香も昔の春に咲きつれどあひ見し人はこよひあらなくに
|
032
|
|
そのかみは酒に浮けつる梅の花土に落ちけりいたづらにして
|
033
|
|
春風に軒ばの梅はやや咲かむこよひの月夜君と共にせむ
|
034
|
|
ことさらに来しくもしるしこの園の梅のさかりにあひにけるかも
|
035
|
|
この宿に来しくもしるし梅の花今日はあひ見て散らば散るとも
|
036
|
|
おしなべて緑にかすむ木の間よりほのかに見るは梅の花かも
|
037
|
○ |
あしひきのこの山里の夕月夜ほのかに見るは梅の花かも
|
038
|
|
うちつてに折らば折りてむ梅の花わが待つ君はこよひ来なくに
|
039
|
|
梅の花いまさかりなりぬばたまのこよひの夜の過ぐらくも惜し
|
040
|
|
梅の花いま盛りなりひさかたのこよひの月に折りてかざさむ
|
041
|
|
月かげの清きゆふべに梅の花折りてかざさむよき夕べに
|
042
|
○ |
梅の花折りてかざしてかみ古りにしことをしぬびつるかも
|
043
|
|
梅の花こよひの月にかざしてば春は過ぐとも何か思はむ
|
044
|
○ |
霞立つながき春日をこの宿に梅の花見て暮らしつるかも
|
045
|
|
この園の梅のさかりになりにけりわが老いらくの時に当りて
|
046
|
|
梅の花老が心をなぐさめよ昔の友は今あらなくに
|
047
|
|
梅が香をぬのの衣につつみてば春は過ぐとも形見ならなむ
|
048
|
|
この園に散り来る梅を袖にうけてあそびて後は花は散るとも
|
049
|
○ |
ぬばたまの夜のふけゆけばしきたへのわが手枕に匂ふ梅が香
|
050
|
|
我が園の梅のひとふさ残りけり春の名残をあはれめよ君
|
051
|
|
難波津のよしや世の中梅の花昔を今にうつし見るかな
|
052
|
|
あらたまの年は消えゆき年は経ぬ花ぬす人は昔となりぬ
|
053
|
|
ひめもすに待てど来ずけり鶯も赤き白きの梅は咲けども
|
054
|
|
いざわれも憂き世の中に交りなむ去年の古巣を今日立ち出でて
|
055
|
|
今よりは野にも山にもまじりなむ老のあゆみの行くにまかせて
|
056
|
|
鳥はなく木木の梢に花は咲くわれもうき世にいざ交りなむ
|
057
|
|
鶯のこの春ばかり来ぬことはこぞのさわぎにみまかりぬらし
|
058
|
|
世の中を憂しと思ひて鶯はとこ世の国につれて去ぬらむ
|
059
|
|
鶯にたのみは早く移してきみ園さびしく荒れし時より
|
060
|
○ |
鶯の声を聞きつるあしたより春の心になりにけるかも
|
061
|
|
たきぎこりこの山かげに斧とりていく度かきくうぐいすの声
|
062
|
|
うちなびき春は来にけむわが園の梅の林に鶯ぞ鳴く
|
063
|
|
うぐいすのたえてこの世になかりせば春の心はいかにあらまし
|
064
|
|
鶯はいかに契れる年のはに来居て鳴きつる宿の梅が枝
|
065
|
|
梅が枝に花ふみ散らす鶯の鳴く声きけば春かたまけぬ
|
066
|
○ |
心あらば尋ねて来ませ鶯の木伝ひ散らす梅の花見に
|
067
|
○ |
霞立つ永き春日に鶯の鳴く声きけば心はなぎぬ
|
068
|
|
梅の花散らば惜しけむ鶯の声のかぎりはこの園に鳴け
|
069
|
|
風ふかばいかにせむとか鶯の梅のほつえを木伝ひて鳴く
|
070
|
|
まがき越し庭に羽ぶりて鶏は鳴くわれ鶯に劣らましやと
|
071
|
|
手を折りてかき数ふればあづさゆみ春は半ばになりにけるかな
|
072
|
|
および折りうち数ふればきさらぎも夢の如くに過ぎにけらしも
|
073
|
|
何ごとも移りのみゆく世の中に花は昔の春にかはらず
|
074
|
|
花咲けば待つには久しひさかたの雪ふみわけてわが出でて来し
|
075
|
|
えにしあればまたこの館につどひける花の紐とくきさらぎの宵
|
076
|
○ |
小山田の山田の桜見む日にはひと枝をおくれ風のたよりに
|
077
|
|
われはもよ斎ひて居らむ平らけく小山田桜見て帰りませ
|
078
|
|
命あらばまたの春べにたづね来む山の桜をながめがてらに
|
079
|
|
いのちあらばまたの春べに来ゐて見む眺めも飽かぬ山の桜を
|
080
|
|
いざ子ども山べにゆかむ桜見に明日ともいはば散りもこそせめ
|
081
|
|
さきくてよしほのり坂を越えて来む山の桜の花のさかりに
|
082
|
|
さきくてよ塩法の坂越えて来む木木の梢に花咲く頃は
|
083
|
|
ひさかたののどけき空に酔ひ臥せば夢も妙なり花の木の下
|
084
|
|
おほけなく法の衣を身にまとひすわりてみたり山桜かな
|
085
|
○ |
ひさかたのあまぎる雲と見るまでに降るは桜の花にぞありける
|
086
|
|
春はまた浮世の外や山桜もののあはれは秋にこそあれ
|
087
|
|
桜ばな花のさかりは過ぐれども継ぎて聞かなむ山時鳥
|
088
|
|
あしひきの山の桜はうつろひぬ次ぎて咲きこせ山吹の花
|
089
|
|
霞立つ永き春日は色くはし桜の花の空に散りつつ
|
090
|
|
かぐはしき桜の花の空に散る春のゆふべは暮れずもあらなむ
|
091
|
|
山里に桜かざして思ふどち遊ぶ春日はくれずともよし
|
092
|
○ |
わが宿の軒端の峰を見わたせば霞に散れる山ざくらかな
|
093
|
|
下よりも上の高嶺をながむれば霞のうちにやどるを桜
|
094
|
|
契りてしあふぎが岡の桜ばなわが来むまでは散りこすなゆめ
|
095
|
|
見ても知れいづれこの世は常ならぬ後れ先だち花も残らじ
|
096
|
|
見ても知れいづれこの世は常ならぬ遅く疾く散る花の梢を
|
097
|
|
かりそめにわが来しかどもこの園の花に心を移しつるかも
|
098
|
|
たまきはる命死なねばこの園の花咲く春に逢ひにけらしも
|
099
|
|
すめらぎの千代万代の御代なれや花の都に言の葉もなし
|
100
|
|
手折り来し花の色香はうすくともあはれみたまへ心ばかりは
|
101
|
|
あだ人の心はしらずおほよその花におくれて散りやしぬると
|
102
|
|
うつそみの人もすさめぬ深山木も春には花の咲くてふものを
|
103
|
|
花は散る訪ふ人はなし今よりは八重葎のみ生えしげるらむ
|
104
|
|
いかなれば同じ一つに咲く花の濃くも薄くも色を分くらむ
|
105
|
|
この里の桃のさかりに来て見れば流れに映る花のくれなゐ
|
106
|
○ |
松の尾の葉広のつばき椿見にいつか行かなむその椿見に
|
107
|
○ |
あしひきの片山かげの夕月夜ほのかに見ゆる山梨の花
|
108
|
|
春雨のわけてそれとは降らねどもうくる草木のおのがまにまに
|
109
|
|
ひさかたの雲居の上に鳴く雲雀今は春べと籠ぬちに鳴く
|
110
|
◎ |
春の野に若菜摘みつつ雉子の声きけば昔の思ほゆらくに
|
111
|
|
はふつたの別れし暮れはさのつ鳥同じ思ひの音をや鳴くらむ
|
112
|
○ |
あしひきの青山越えてわが来れば雉子鳴くなりその山もとに
|
113
|
|
きぎすなく焼野のを野の古を道もとの心を知る人ぞなき
|
114
|
|
山吹の花のさかりは過ぎにけり古里人を待つとせし間に
|
115
|
|
山吹の花を手折りて思ふどちかざす春日は暮れずともがな
|
116
|
|
蛙鳴く野べの山吹手折りつつ酒に浮かべて楽しきをへめ
|
117
|
○ |
あしひきの国上の山の山吹の花の盛りに訪ひし君はも
|
118
|
|
山吹の千重を八千重に重ぬともこのひと花のひとへに如かず
|
119
|
|
わが宿にひと本植ゑし菫草今は春べと咲きそめぬらむ
|
120
|
○ |
いざ子ども山辺に行かむ菫見に明日さへ散らば如何にとかせむ
|
121
|
|
子どもらよいざ出でゆかむ伊夜日子の岡の菫の花にほひ見に
|
122
|
|
いそのかみ去年の古野の菫草いまは春べと咲きにけるかな
|
123
|
|
春の野に咲けるすみれを手につみてわが古里を思ほゆるかな
|
124
|
|
つぼすみれ咲くなる野辺に鳴く雲雀聞けども飽かず永き春日に
|
125
|
|
道のべにすみれつみつつ鉢の子をわが忘るれど取る人もなし
|
126
|
◎ |
道のべに菫つみつつ鉢の子を忘れてぞ来しあはれ鉢の子
|
127
|
|
菫草咲きたる野べに宿りせむわが衣手に染まばしむとも
|
128
|
○ |
鉢の子に菫たんぽぽこきまぜて三世の仏にたてまつりてむ
|
129
|
○ |
飯乞ふとわが来しかども春の野に菫つみつつ時を経にけり
|
130
|
|
しきたへの袖ふりはへて春の野に菫をつみしこともありしか
|
131
|
|
あづさゆみ春はそれともわかぬまに野べの若草染め出づるなり
|
132
|
|
ひさかたの雪解の水に濡れにつつ春のものとて摘みて来にけり
|
133
|
|
わがためと君がつみてし初若菜見れば雪間に春ぞ知らるる
|
134
|
|
朝菜つむ賤が門田の田のあぜにちきり鳴くなり春にはなりぬ
|
135
|
|
国上山雪ふみわけて来しかども若菜つむべく身はなりにけり
|
136
|
|
しづが家の垣根に春のたちしより若菜つまむとしめぬ日ぞなき
|
137
|
|
春の野に若菜つまむとさすたけの君がいひにしことはわすれず
|
138
|
|
今日もかも子らがありせばたづさへて野べの若菜を摘まましものを
|
139
|
|
ゆくりなくわれ来にけらし春の野の若菜つみつつ君が家べに
|
140
|
|
わが命さきくてあらば春の野の若菜つみつみ行きてあひ見む
|
141
|
|
子どもらと手たづさはりて春の野に若菜をつめばたぬしくあるかな
|
142
|
|
月よめばすでにやよひとなりにけり野べの若菜もつまずありにし
|
143
|
○ |
春の野に若菜つめどもさすたけの君とつまねば籠にみたなくに
|
144
|
|
去年の秋虫の音聞きに来し野べに若菜つみつつ帰る今日かも
|
145
|
|
春の野の若菜つむとて塩法の坂のこなたにこの日暮らしつ
|
146
|
|
さすたけの君がみためとひさかたの雨間に出でてつみし芹ぞこれ
|
147
|
|
春の野に行きて来れば草枕誰か貸さなむわれむつまじみ
|
148
|
|
風さそふ柳のもとにまとゐして遊ぶ春日は心のどけし
|
149
|
|
春風の柳のもとにまとゐして遊ぶ今日しも心のどけき
|
150
|
|
この園の柳のもとにまとゐして遊ぶこの日は楽しきをへめ
|
151
|
|
山すげのねもころごろに今日の日を引きとどめなむ青柳のいと
|
152
|
|
さやぎあるはかた柳の緑さへ色うれはしく見えわたるかも
|
153
|
|
山吹の花のさかりにわが来れば蛙なくなりこの川のべに
|
154
|
|
春と秋いづれ恋ひぬとあらねどもかはづ鳴くころ山吹の花
|
155
|
|
を山田の門田の田居になくかはづ声なつかしきこのゆふべかも
|
156
|
○ |
草の庵に足さしのべて小山田の山田のかはづ聞くがたのしさ
|
157
|
|
草のいほに足さしのべて山田のかはづの声を聞かくしよしも
|
158
|
◎ |
あしひきの山田の田居に鳴くかはづ声のはるけきこのゆふべかも
|
159
|
|
あしひきの山田の原にかはづ鳴くひとり寝る夜のいねらえなくに
|
160
|
|
春雨の降りしゆふべは小山田に蛙鳴くなり声めづらしも
|
161
|
|
百鳥の鳴くわが里はいつしかも蛙の声となりにけるかな
|
162
|
|
この宮の森の木下に子供らとあそぶ春日になりにけらしも
|
163
|
○ |
この宮の森の木下に子供らと手鞠つきつつ暮らしぬるかな
|
164
|
◎ |
この里に手鞠つきつつ子供らと遊ぶ春日は暮れずともよし
|
165
|
◎ |
子供らと手鞠つきつつこの里にあそぶ春日は暮れずともよし
|
166
|
○ |
この宮の森の木したに子供らとあそぶ春日は暮れずともよし
|
167
|
|
霞立つ永き春日に子供らと遊ぶ春日はたのしくあるかな
|
168
|
◎ |
霞立つながき春日に子供らと手鞠つきつつこの日暮らしつ
|
169
|
|
あづさゆみ春の山べに子どもらとつみしかたこを食べばいかがあらむ
|
170
|
|
春の野のかすめる中をわが来れば遠方里に駒ぞいななく
|
171
|
|
あしひきの峯の上に立てる松柏今は春べとうちかすみけり
|
172
|
◎ |
佐渡が島山は霞の眉引きて夕日まばゆき春の海原
|
173
|
|
春の日に海のおもてを見渡せばかすみに見ゆる海士の釣船
|
174
|
|
ながむれば名もおろしろし和歌の浦心なぎさの春にあそばむ
|
175
|
|
ひさかたの春日にめでる藻塩草かきぞあつむる和歌の浦曲は
|
176
|
|
伊勢の海浪しづかなる春に来て昔のことを聞かましものを
|
177
|
|
春の夜のおぼろ月夜のひと時に誰かさかしらに値ひつけけむ
|
178
|
|
みづかはしわがとめゆけばあづさゆみ春の野末にうかぶかげろふ
|
179
|
|
ももちどり鳴くやみ山も春の来て心そらなる四方の眺めや
|
180
|
|
百鳥の木伝ひて鳴く今日しもぞ更にや飲まむ一つきの酒
|
181
|
◎ |
むらぎもの心楽しも春の日に鳥のむらがり遊ぶを見れば
|
182
|
|
むらぎもの心はなぎぬ永き日にこれのみ園の林を見れば
|
183
|
◎ |
この宮のみ坂に見れば藤なみの花のさかりになりにけるかも
|
184
|
|
ふぢなみの花はさかりとなりなめどしたくだちゆくわが齢かも
|
185
|
|
あしひきの四方の山べにはた馳せむ春の心ぞおきどころなき
|
186
|
|
歌もよまむ手鞠もつかむ野に出でむ心ひとつを定めかねつも
|
187
|
|
春の日のはやも暮れなばさすたけの君は去なむといはましものを
|
188
|
○ |
山住みのあはれを誰に語らましあかざ籠に入れかへるゆふぐれ
|
189
|
|
思ほえずおくれ先だつ世の中をなげきや果てむ春は経ぬとも
|
190
|
|
あしひきの山べに住めばすべをなみしきみ摘みつつこの日暮らしつ
|
191
|
|
あしひきの山の樒(しきみ)や恋ひくらしわれも昔の思ほゆるらむ
|
192
|
|
円居していざ明かしてむあづさゆみ春はこよひを限りと思へば
|